ブログ運営

ワードプレス初心者必見!設定のつまづき解消まとめ

どうも。サブブログでワードプレス挑戦中の近所です(´・ω・`)

 

ワードプレスははてなブログとは違い「何でも自分で」が特徴。

 

とは言えネットで調べればちゃんと解消法も載っているのですが、それでも特につまづきやすい所を解説しようと思います。

 

 

 

 


初心者なら無料テンプレートはSimplicity2一択!

まず真っ先につまづく所と言えばテンプレート。

 

何が使いやすいのか分からんしとりあえず調べよう!と【ワードプレス テンプレート おすすめ】とかで検索すると

 

あれもおすすめ!

これもおすすめ!

有料ならこれもいいよ!

 

と山のように出てきます。

 

 

数個ならともかく調べれば調べるだけ候補が出てくるので、

 

 

結局どれがイイの?

 

 

となりました。

 

とりあえず何個かおすすめの無料テンプレートを入れて一通り使ってみたんですが、一番使いやすいのは【Simplicity2】がダントツ。

 

 

個人的にはスタートに選ぶならコレ一択

wp-simplicity.com

 

追記 無料・有料テンプレートについて

 

今回はワードプレス始めたばかりの方にという事で無料テンプレートをおすすめしています。

その理由としてテンプレートのお値段ですね。

 

 

安くても数千円、高い物だと3万近いものまでピンキリで、テンプレートによってカスタマイズ画面内で変更できるもの出来ない物があったりします。

 

 

ひとまず無料テンプレートを入れてある程度使い慣れてから「あーしたい」「こーしたい」が積もり積もれば有料テンプレートの検討・・・をおすすめします。

 

 

スポンサーリンク

Simplicity2を選ぶ理由はこの上ない使いやすさ

Simplicity2は名前にもある通りシンプルです。
なので最初から凝ったデザインでやりたい!って人には向いていませんが、そういうデザインはカスタマイズや使い方が一癖あるものが多いのもワードプレスの特徴。

 

 

例えばトップ画像入れたいと思ったらHTMLを弄る必要があるとかですね。

 

 

ワードプレスを扱った経験がある方ならそれでも問題ないですが、何も知らない状態ならまずここで白旗を挙げてもおかしくありません。

 

 

ところがこのSimplicity2はHTMLなどを使わず、ボタン操作で様々なカスタマイズが出来ます。

 

 

メニューバーの色を変えるのだってカラーパレットから好きな色を選ぶだけなのでカラーコードとか不要です。

 

 

広告用のウィジェットや文言用ウィジェットなど、用途に応じた細かな要素がすでに準備されています。

 

 

入れたい物を入れたい場所にドラッグするだけで追加できるなど初心者には非常にやさしい管理画面です。

 

 

もちろんSEO対策などもしっかりされていますので無料だから弱いんじゃ・・・とかってことはありません。

 

 

さらに次で出てきますが、カスタマイズにほぼ必須な子テーマも公式で用意されているのでダウンロードするだけで良いと言うのも嬉しい。

 

 

トドメにプラグインも製作者がおすすめの物を記載してくれています。プラグインによってはテーマと相性が悪い物もあるのでこういう配慮は凄く嬉しい。

 

 

「子テーマ」でのカスタマイズがほぼ必須

はてなブログでは聞きなれない「子テーマ」と言うワード。

 

 

「カスタマイズする際は子テーマを作成しカスタマイズして下さい」と言う手順が推奨されています。

 

 

近所もコレがつまづきポイントでした。

 

 

子テーマってどないして作んねん・・・

 

 

ワケワカメ イミコンブ

 

 

という事で子テーマとは何か?その必要性を簡単に解説します。

 

ワードプレスの子テーマとは?

子テーマははてなブログで言うデザインCSSのような物。

 

元のテーマのここを変えたい!ってコードを書き込むファイルです。

例えば「見出しを変えたい」とか「カエレバ」を整えたいとかですね。

 

はてなブログの場合

テンプレートを読み込む
→デザインCSSを読み込んで置き換え

 

 

ワードプレスの場合

子テーマを優先に読み込み
→読まれてない親テーマを読み込み

 

 

となります。

 

 

ん?別に子テーマを作らなくても元データ弄ったらええんちゃうの?

 

 

と、思って親を弄ると「テーマのアップデート」によってカスタマイズした部分が全部消える可能性があります。

 

 

 「テーマのアップデート」とは公式を含め製作者が親データを上書きする形で行われます。

 

 

上書きされる親データは配布されている状態(カスタム前)の物なので、親テーマのコードを弄ったところで、アップデートがあると弄る前のデータに置き換わります。

 

 

それを防ぐためにも子テーマが必要と言うわけです。

 

 

テーマのアップデートははてなブログでも起こりうることですが、ワードプレスに比べ大きく変更する可能性が低いのと、製作者以外は基本的にはテンプレートの大元を操作できないのであまり心配する必要はありません。

 

 

作り方や原理などはこちらで詳しく解説されてますので、良く分からんぞ!って方は一読ください。

WordPressテーマのカスタマイズで子テーマを使うべき理由、使い方など

 

スポンサーリンク

FTP転送するソフトがほぼ必須(フリーソフト)

FFFTPとかFTPとか・・・こんな単語出てきた時点で白旗。

って人も多いと思います。

 

近所も7割ぐらい上がりました。

 

コレについて説明しろと言われてもすみませんがさっぱり理解できてません。

 

ファイル転送に特化した通信方法・・・ぐらいに思って下さい。

 

 

これを使ってサーバーとのファイルをやり取りします。

 

 

ワードプレス内で弄れるファイルもありますが、そうでないファイルもあるため、コレが無いと出来ない作業もあります。

 

 

と言うか、子テーマをアップロードするのにほぼ必須ソフトなのでなければカスタマイズが出来ません。

 

 

はてなブログでは到底扱わないソフトですし、サーバー側の階層がどうだとかってパッと見では理解できない画面です。

 

ちなみに近所はFileZillaと言う物を使ってます。

FileZilla プロジェクト日本語トップページ – OSDN

 

 

最初の設定もちょっとややこしく、契約サーバーのパスワードとかが必要なのでサーバー契約した際のメールを探しておきましょう。

 

 

そしてワードプレスでhttps化した場合httpからのリダイレクト設定の際に弄る.htaccessと言うファイルを操作するのにも使います。

 

 

もちろんコレも意味わからず白旗寸前でした。

 

 

今はリダイレクト設定済みです。

 

気になるって方は

https://zakka-life.com/

をクリックしてみて下さい。httpsの方に飛んでいきます。 

 

 

httpsにしたらhttpからリダイレクトの設定も色々必要

ブログを立ち上げた時点で「https://〇〇〇.●●」と言うアドレスがネット上に存在します。

 

 

なので記事を書く前にSSL化をしたとしてもhttpのサイトからリダイレクト(転送)させてやる必要があります。

 

 

方法は様々ありますが、先ほどの通り.htaccessで直接弄ることにしました。 

エックスサーバーだと.htaccess編集ってあるのでそこから直で弄ることも可能です。

サーバーによっては先ほどのFTPソフトを使わないといけない場合もあります。

 

 

ただしこの.htaccessと言うデータは非常にデリケートで、編集を万が一ミスるとサイトにアクセスできなくなります。

超重要で、超重大なデータなのでバックアップは取っておきましょう。

 

 

さらにサーチコンソールもhttpのアドレスでwwwの有無し、httpsのアドレスでwwwの有り無しと計4つの設定が必要です。

 

httpsだけでいいんかな?と思いきやhttpバージョンも登録しておかないとちゃんと評価がされませんし、優先のURLを指定しようとしても所有者証明を・・・って項目が出てきます。

 

httpアドレスのサイトも存在している扱いなので作成したうえでリダイレクト設定をすればもしクローラーが来てもちゃんとhttps側に飛んでいく仕組みです。

WordPressをhttpからhttpsにSSL化した全手順まとめ(エックスサーバー環境)

 

 

これらがwordpress開設時にはてなブログと違って色々苦労した点です。

 

特に最後のhttpsのリダイレクト設定は独自ドメインで運営しているはてなブロガーにはもしかしたら関係あるかも知れない話ですね。

 

 

現在もデザインはちょくちょく弄ってる上、何やら本も購入したのでカスタマイズも頑張っていこうかな・・・と思ってます。

 

もちろん記事も随時作成中ですので宜しければサブブログもご覧ください。

zakka-life.com

 

 

 

kinjyo8835.com

kinjyo8835.com

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA