- コンパクトなリビングの間取りってどう?
- リビングでこだわるべきポイントは?
- おすすめなオプションとかはある?
注文住宅の間取りで悩むけどあまりお金もかけられない・・・
そんな思いを持っていませんか?
という事で、総面積30坪とコンパクトな注文住宅を作りました近所です(´・ω・`)
我が家のコンセプトは【使い勝手の良い家】
ぶっちゃけデザイン性とか一切無視の効率重視な間取り・設備です。
今回はそんな我が家のweb内覧会として、一番家族が過ごすであろう【リビング】をお見せしたいと思います!!
※造作一切やってないので画像少な目です・・・
- 出入りは引き戸で導線確保
- 生活効率重視のリビングダイニング
- プチクローゼットで身支度楽々
- コンセント豊富で抜群の機能性
- ちょっとリッチなカーテンレール
この記事の目次
出入り口は引き戸で導線確保
扉を引き戸にするか開き戸にするかで迷っている方も多いでしょう。
入居前にはこんな記事で「どっちがいい?」なんて解説も書いてます。
で、住み始めてどっちがいいのか・・・と言う答えですが
さっき紹介した記事にも書いてますが、値段が1~2万ほど上がるし壁際の自由度は制限されますが、移動時の使い勝手がめちゃくちゃ良い。
一歩下がって開ける・・・あの動作がいかに無駄だったかを思い知ってます。
リビングから廊下(玄関)と洗面所に繋がる2面とも引き戸にしましたがホント便利。
僅かでも出入口が広く取れるので大荷物になりやすい買い物帰りや洗濯の移動でなんとスムーズなことか。
扉を開けてぶつける事故も無くなりますし、91㎝と言う狭い廊下でも邪魔にならない。
唯一のデメリットはレールのカラカラ音ですかね?開き戸では発生しない音なので最初はちょっと気になるかも。
約11畳の効率重視リビングダイニングは狭い?
我が家のLDKは畳スペースなどもない四角形(長方形)のリビングで16畳程。
ググるとLDKの平均サイズが20.4畳らしいので4畳ほど狭いですね。
厳密に計算するとキッチンが約5畳なのでリビングダイニングで11畳ほどになります。
じゃあこの大きさって狭いの?と言われると今は別に狭さを感じません。
理由としては次の項目でも書いてるように収納スペースを多めに取ったこと。
ただ今後子どもが出来て・・・とかを考えたらダイニングを使わず全体をリビング的に使えば・・・・かな?
一応2階に6畳+クローゼット付の子ども部屋は作ってるので成長すると逆に快適空間化するかも?
ちなみに畳スペースは使い道が限られることもあり最初から外しました。
ですが、こうやって生活してみると畳スペースでなくとも、フリースペースがあると良かったかな?とは思います。
ちなみにおしゃれ度が高くて人気の【リビング階段】【吹き抜け】【ダウンライト】は色々考慮して不採用です。
理由はこちら
収納はプチクローゼットでリビング広々!
※入ってるのは予備の壁紙
我が家は夫婦共働きで二人とも制服がありますし、仕事に持って行く鞄もあります。
制服や鞄をわざわざ2階のクローゼットやタンスにしまうのは面倒ですし、ファミリークローゼットを付けるスペースはありませんでした。
どうせ着替えも洗面所とかで済ませるので最初っからリビングに置いといてしまえ・・・と言う発想。
ハンガーラックを置くとそのスペースが物置になってしまいますし、ずっと目に入ってしまうので狭さを感じます。
物を部屋に極力出さない事でコンパクトなリビングも広々使えるようにしています。
リビングに収納がない間取りも多いですが、チェストとかを入れ込むこともできるのであると便利ですよ!
我が家は各部屋に必ずクローゼットが付いていたり、1坪土間収納があったりと過剰ともいえるレベルの収納スペースを取っています。
根本的な考えは【8畳の収納無し部屋よりも6畳で収納あり部屋の方が見た目も使い勝手も良いだろう】があります。
このプチクローゼットが狙い通り!
ホントにめちゃくちゃ使いやすくて感動してます!!!
コンセント豊富で抜群の機能性
我が家はコンセントの位置を考える時に
【どこで使うのか?】+【どこを通るのか】で考えました。
出入口や人が通るであろう部分は極力設置せず窓際に重点的に配置しました。
具体的には扉付近にコンセントはほぼありません。
(キッチンに1か所あるだけ)
設置した数で言うと
- テレビ裏6口
- テレビ横4口
- ダイニング窓際2口
- キッチンカウンター壁際2口
- キッチンカウンター下2口
と言う大所帯。
家のプランニング時点なら1か所2口を増やしても3,000円程。
出来上がった後だと壁を破壊したりするので値段も上がるし大変です。
賃貸の癖でモデムもテレビ裏に置く想定していましたが、戸建てなので2階の収納スペースにマルチメディアボックス作ってました(テヘペロ)。
コンパクト&二階の収納が部屋の中央とあって家中wi-fi繋がります。
(つまりテレビ裏が完全に無駄)
見た目スッキリ&完全防備なカーテンレール
カーテンレールはダークブラウンでしっかりとしたカッコよさを演出。
機能面はR字型キャップ付きとトップカバーを採用し、見た目と熱・光のブロッキング。
一番熱の出入りが激しい窓を徹底的にケアして空調の効果を高めます。
R字キャップで見た目アップ!!
R字キャップはTOSO(トーソー)の商品で上の画像のような形です
これの何が良いか?と言うと
- カーテンを開けた時に見た目がだぶつかない
- カーテンを閉めた時は遮光・遮熱性アップ
と言う点。
よくある2本レールだと、カーテンを開けた時・・・もさっとしませんか?
いわゆる【だぶつき】ができます。
しかしRキャップはレールの外側に持って行くのでもっさりせず、窓枠の外側にキレイに収まるので見た目も格段に良くなります。
閉じた時は壁際までカーテンがあるので光・熱の漏れも防いでくれる優れもの。
ちょっと(どころじゃなく)高かったけど見た目がキレイで気に入っています。
カーテン幅は通常より余裕を持って作る必要があります。
ニトリでR字キャップついてますと言ってオーダーしたんですが正直ちょい短い。
通常は【レール幅×1.05】が目安ですがR字キャップを採用するなら【レール幅×1.1】でも良さそう。
ついでにレールの高さが床から202㎝なのに220㎝と脳内変換する謎ミスもしました。
いっそのこと作り直しも考えましたが掃き出し窓だけで2.5万に迫る勢いなので断念しました。
トップカバーでさらに遮光・遮熱アップ
トップカバーは文字通りレールの上に取り付けるカバー。
カーテンって・・・何気に上方向はノーガードなんですよね。
レールに蓋をしてしまう事で熱・光を防ぎます。
実はビジネスホテルのカーテンも似たような感じになってたりします。
(もっと大掛かりですが)
1点後悔としては見た目のカッコよさが好きでダークブラウンをチョイスしましたが、肝心のカーテン選びで合う色を探すので大苦戦しました。
ちなみに・・・通販でも手に入るのでトップカバーが欲しいのなら付け替えもあり
リビングはこだわり詰まった快適空間
収納スペースを多めに取ったことで約11畳のリビングダイニングを丸っと広く使え、将来的にはテレビ横やソファー裏に飾り棚などもゆとりを持って置けます。
アクセントクロスなども採用していないのでこれからインテリアを作り上げていきます。
造作など小粋なものは一切ないですが生活しやすい機能性重視なリビングとなりました!
家族構成や生活スタイルに合わせて内装を臨機応変に変えられます。
- 引き戸サイコーです!
- 11畳のリビング・ダイニングでも充分!
- プチクローゼットもサイコーです!
- コンセントちょっとつけすぎた?
- カーテンレールかっこいいけど色選び大変!
家づくり記事はコチラ